抵当権抹消手続きとは
住宅ローンの完済は、多くの人が買主からの物件代金でします。 そのため、決済、抵当権抹消登記、不動産の引き渡しが同日になることが多いです。 買主に引き渡した不動産に抵当権が付いている、といったトラブルを防ぐためにも同日に全...
住宅ローンの完済は、多くの人が買主からの物件代金でします。 そのため、決済、抵当権抹消登記、不動産の引き渡しが同日になることが多いです。 買主に引き渡した不動産に抵当権が付いている、といったトラブルを防ぐためにも同日に全...
抵当権抹消手続きには、ご自宅で保管している登記済証も必要です。 2007年8月以降の不動産については登記識別情報と呼ばれるものが法務局から送られてきています。 売却などの出来事が無い限りあまり普段使うこともないので、いざ...
抵当権抹消手続きには必要な提出書類がいくつかありますが、先日お話しした金融機関に発行してもらう書類の他に、法務局にある申請書が必要です。 金融機関に発行してもらう書類は住宅ローン完済後にもらえます。 その前に、申請書等は...
抵当権抹消手続きは、住宅ローンを組んでいる該当不動産の売却先が決まってからです。 買主が決まったら、住宅ローンを組んでいる金融機関に相談しましょう。 抵当権抹消手続きに必要な書類のいくつかは、金融機関に用意してもらわない...
不動産を売却する際、その不動産に住宅ローンが残っている場合は、ローンを完済しないと売却できないことは以前お話させていただきました。 実は、ローンを完済しただけでは不動産に付いている抵当権は解除されません。 抵当権抹消登記...
反復継続とは、不動産を売買する免許を持たない人が、複数の不動産の売却を繰り返し行ったり、一度に複数の人に不動産を売却したり、という行為のことをいいます。 こういった行為は事業としてみなされる可能性があり、免許を持たずにし...
売却する際に更地にするべきかは、その不動産によって異なります。 更地にした方が早く高値で売却できるケースもありますが、解体費用も時間もかかります。 当初の見込みと違い、早期に売却できなかった時は、固定資産税の負担も大きく...
法律の変更や改正により、解体した家よりも狭い家しか建てられない、あるいは家が建てられないという可能性があります。 代表的なものが、接道義務です。 現在の法律では、4メートル以上の道路に面している土地でないと家を建てること...
建物のある土地を更地にすると、翌年度の固定資産税が上がります。 おおよそですが、建物があったときの税額から約6倍になってしまいます。 固定資産税は毎年1月1日にその不動産を所有する人に課されます。 更地にするのであれば、...
売却不動産を更地にして売り出す時は、建物を解体する必要があります。 解体費用は、建物の面積やその敷地に重機が入りやすいかどうか等で変わりますが、おおよそ1坪3万円~5万円くらいでしょう。 建坪30坪の建物なら90万円~1...